
このようなお悩みはありませんか?
- 歯並びに自信が持てない
- 前歯のガタガタが気になる
- 歯が出ていて口を閉じることができない
- 矯正治療をしていることを周りに気付かれたくない

患者さまにあった矯正装置を使って、歯を動かして歯並びを整える治療です。
矯正治療は見た目でのメリットに注目されがちですが、健康面にもよい影響を与えます。
かみ合わせを整えることで、むし歯や歯周病になりにくく、しっかりと「噛める」ようになります。
お口が健康であれば、年齢にかかわらず、矯正治療を始めることが可能です。

Ⅰ期治療
乳歯と永久歯が混在している時期に、顎の成長を利用して、永久歯がキレイに並ぶ土台をつくります。
マウスピース型矯正歯科装置やブラケット、ワイヤーを用いた矯正装置で治療します。

Ⅱ期治療
永久歯が生えそろってから、全体的な矯正装置を用いて歯並びとかみ合わせを整える治療です。Ⅰ期治療で整えた顎の土台に、永久歯がキレイに並ぶように歯を動かします。大人の矯正と同じように、ワイヤーとブラケットや、マウスピース型矯正歯科装置を使用します。
Ⅰ期治療のみで終了し、Ⅱ期治療が必要ない場合もあります。
歯並びが悪くなる歯を
減少させる
乳歯の抜歯タイミングをコントロールする事により、悪い方向に生える原因を減少させ、噛み合わせを良い状態に導いていきます。
歯や顎への負担を減らすこと
ができる
早期に歯並びを改善する事によって、悪い咬み合わせが原因での極端な歯のすり減りや、顎への負担を減少させます。
抜歯の可能性を減らすこと
ができる
狭かったあごを広げたり、あごの成長を正しい形に促す事により、不必要な抜歯の可能性を減らす事ができます。
例えば成長後に矯正治療をすると2~4本の永久歯抜歯が必要の場合でも、小児期から矯正治療を行っていると、非抜歯での治療が可能になる確率が高くなります。
装置をつける期間が短くて
済む
あらかじめ小児矯正時期に歯並びを改善する事で、本格矯正が必要となった時でも、治療期間を短くすることができます。
コンプレックスを解消できる
早めに目立つ部分の歯並びを改善する事によって、コンプレックスを解消し、健全な精神発達の環境を整えてあげる事ができます。

ワイヤー矯正
オーソドックスな矯正装置で幅広い症例に対応できます。
歯の表面にブラケットを取り付けて、そこにワイヤーを通して力をかけながら歯を動かす方法です。
口を開けたときに装置が見えるのが気になる方は、目立ちにくい透明のブラケットや白いワイヤーをご提案します。

リンガルブラケット
ブラケットを歯の舌側(裏側)に付ける方法です。
装置が見えにくく、周りの目線が気になる方におすすめです。
舌に装置があたってしゃべりにくいという方もいらっしゃいます。
一般的なワイヤー矯正よりは費用がかかります。

マウスピース型
ワイヤーやブラケットを使わず、透明で薄いマウスピース型の装置を歯に装着します。数週間ごとに新しいマウスピース型矯正装置に交換して、少しずつ歯を動かします。
装置は自分で取り外し可能です。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

床矯正
発育途中の子どもの顎の骨を正常に発育させて、キレイな歯並びにつなげる方法です。
取り外し可能な装置で顎の骨を少しずつ広げていきます。
-
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が下の前歯よりも前に出ている状態です。
口を閉じにくいのでお口の中が乾燥し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
食べ物をしっかりと噛めていない可能性があります。 -
下顎前突(受け口)
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。
顎関節に負担がかかり、顎が突出して見えるので、見た目を気にされる方が多くいらっしゃいます。 -
開咬
(オープンバイト)奥歯はかみ合っているのに、前歯はかみ合っていない状態です。
奥歯に負担がかかるため、知覚過敏の原因となることがあります。
また、息がもれたり、しっかり噛めなかったりといったことが起こります。 -
空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間にすき間がある状態です。
すき間に食べ物が詰まりやすいので、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
息がもれてサ行が発音しにくいといった問題が生じます。 -
過蓋咬合
(深いかみ合わせ)下の前歯に上の前歯が深くかみ合った状態です。
下の歯が上の歯ぐきを傷つけやすくなるだけでなく、顎関節症を発症するリスクがあります。 -
叢生(でこぼこ)
顎が小さいため歯が生えるスペースが足りなかったり、歯のサイズが大きいため、歯が重なり合い、デコボコになってしまう状態のことです。
歯磨きがしにくいため、むし歯や歯周病になりやすく、見た目もよくないことが特徴です。
-
カウンセリング
まずはカウンセリングで、歯並びに関するお悩みや理想の歯並びについておうかがいします。適用できる治療法や、治療期間と費用もわかる範囲でお伝えします。
-
精密検査
矯正治療に必要な情報を得るためにさまざまな検査を行います。
むし歯や歯周病の症状がないか、歯型取り、レントゲン、お口の中の写真撮影などを行います。
検査結果は、画像を使ってわかりやすく説明します。 -
治療計画のご説明
検査結果とカウンセリングの内容をもとに、治療計画を作成します。
具体的な治療期間や費用をご説明しますので、ご納得いただいてから治療を開始します。 -
矯正治療の開始
矯正装置を取り付けます。
装着後の歯磨きの仕方や、装置についての注意点などもご説明します。 -
定期通院
ワイヤー矯正の場合は、1ヶ月に1度のペースでご来院いただいて、装置の調整を行います。
-
矯正治療の完了・保定期間
予定していた歯並びになれば、矯正装置を取り外します。
後戻りを防ぐために、保定装置を装着して歯並びを安定させます。 -
定期検診・メンテナンス
保定期間が終わったら、定期的なお口のチェックとメンテナンスで、美しく健康なお口を維持できるようにサポートします。